MENU

石窯ドーム3000の型落ちと最新の違いは?レシピ数や価格など東芝オーブンレンジ徹底調査

石窯ドーム 3000 型落ち

東芝の石窯ドームは、業界最高の火力(350℃)をウリにしたオーブンレンジです。

その名称からパンやピザを焼く方に向いているのではないかという気がします。

しかし、グラタンやグリルチキンなどのメイン料理からデザートまで幅広く調理できるので、家庭に一台は欲しい名品です。

そんな石窯ドームですが、型落ちと最新の違いが気になります。

レシピ数や価格の違いはあるのでしょうか。

今回は、石窯ドーム3000の型落ちと最新の違いは?レシピ数や価格など東芝オーブンレンジ徹底調査しました。

購入を検討している方は参考にしてくださいね。

東芝 石窯ドーム
引用元:東芝公式
この記事で分かること
  • 石窯ドーム3000の型落ち、最新機種の違いについて。
  • 石窯ドームの型落ち、最新機種のレシピ数について。
  • 石窯ドーム3000の型落ち、最新機種の価格の比較。
目次

石窯ドーム最新ER-D3000Aと型落ちER-YD3000の違いは?

石窯ドームの購入を考えているあなた。

やはり一番に考えるのは、どの機種を選ぶのかということ。

  • 最新機種は価格が高いけれど、どんな機能があるのか知っておきたい
  • 型落ちとの違いは、価格以外ではどんなことがあるのか知っておきたい

そんなあなたのために、石窯ドーム最新ER-D3000Aと型落ちER-YD3000の違いについて徹底調査しました。

購入の際の参考にしてみてくださいね。

レシピや自動メニュー数の違い

まず、レシピと自動メニューの違いです。

最新ER-D3000A型落ちER-YD3000
レシピ数200197
自動メニュー数119114

最新ER-D3000Aには、特にグラタンの調理に関するメニューが充実しているようです。

家族にグラタン好きがいるなど、グラタンをよく調理する家庭は重宝しそうですね。

とはいえ、ER-YD3000も十分機能は充実しているように感じました。

特に大きな違いだと考えられるグラタン機能については、次項で詳しく解説していきます。

グラタン機能搭載の違い

最新ER-D3000Aに搭載されているグラタン機能の詳細は以下の通りです。

  • ホワイトソースやチーズの焦げを自動調整する
  • 焦げ付きを防ぎ、ホワイトソースも滑らかなまま仕上がる

こんがり焼けたグラタン、美味しいですよね。

オーブンは比較的緩やかな加熱スピードとはいえ、ちょっと目を離したすきに焦げすぎてしまうということも少なくありません。

しかし、最新ER-D3000Aのグラタン機能を使えば、焦げ付く心配もなく理想的なグラタンを作ることができますよ。

しっかりチーズに色が付いていると見た目にも美味しそうで食欲もアップしそうですね。

トースト焼き上げ時間の違い

最新ER-D3000Aと型落ちER-YD3000には、トーストの焼き上がりにかかる時間にも差があるようです。

東芝 トースト機能
引用元:東芝公式
最新ER-D3000A型落ちER-YD3000
通常の食パン7分20秒5分30秒
冷凍の食パン9分20秒7分30秒

こちらにおいては、時間だけで比較すると型落ちER-YD3000の方が早く焼きあがるということです。

ただし、仕上がりについては試してみないことにはわかりません。

時間が長い分、最新ER-D3000Aのほうがカリッとした仕上がりである可能性も否めません。

時間だけで観ると2分ほど違うので、トースト機能を頻繁に使用するという方は要チェックポイントかもしれません。

とにかく早く仕上げたいという方は、型落ちER-YD3000

トースターを使うご家庭、多少長く焼いてもいいから美味しいほうがいいという方は最新ER-D3000Aのほうがいいかもしれませんね。

価格の違い

一番気になるのが価格の違いです。

Amazonで比較してみると、2025年10月現在で

型落ちER-YD3000 約52,000円

最新ER-D3000A 約61,000円

約9,000円ほどの違いがあります。

人によって感覚が違うと思いますが、9,000円、個人的には結構大きい差だなと感じます。

石窯ドームER-D3000Aと型落ちどっちがいい?

違いを比較したところで、最新ER-D3000Aと型落ちER-YD3000がどんな人に向いているのか解説していきます。

ご自身に当てはめて読んでみてくださいね。

毎日の料理をラクにしたい人には石窯ドームER-D3000A(最新型)がおすすめ

微々たる差ではあるものの、やはりレシピやオート調理の数が多いほうが毎日の献立を考える際に楽だと感じます。

  • 料理を楽にしたい
  • バリエーション豊かにしたい
  • グラタンが大好き

という方には石窯ドームER-D3000A(最新型)がおすすめです。

価格重視な人には石窯ドームER-YD3000(型落ち)がおすすめ

9,000円の価格差を考えると、やっぱりコスパを重視したいですよね。

  • 価格が安い方を選びたい
  • 安くても大手メーカーのものを安心して使いたい
  • 型落ちでも気にならない

という方には、石窯ドームER-YD3000(型落ち)がおすすめです。

石窯ドームER-D3000Aと型落ちの口コミを調査

石窯ドームER-D3000Aと型落ちER-YD3000の口コミを調査しました。

実際に使用している方の声は参考になりますよね。

石窯ドームER-D3000Aの口コミ

石窯ドームER-D3000Aの口コミとしては、白い見た目が良い、お菓子作りに重宝する、たくさんのインスタグラマーが使用している、加熱水蒸気の機能が良く、パンがうまく焼けるなどの声が挙がっていました。

娘が本品を使っているインスタグラマーさんが多いと言って、選んでくれました。届いて、説明書どおりに空焚きしたら、ブレーカーがおちてしまい!その後コンセントにつなぐだけでブレーカーが落ちてしまいました。メーカーさん、出店者さんに連絡して交換していただきました。すぐに代替品も届き、その後は快適に使ってます。ありがとうございました。
白くて見た目もすっきりしてよいです♪

Amazon 口コミ

過熱水蒸気の機能がすごいです。上手にパンが焼けます。

Amazon 口コミ

石窯ドームの型落ちER-YD3000の口コミ

石窯ドームの型落ちER-YD3000の口コミとしては、必要な機能がそろっていて使い勝手が良い、デザインがスタイリッシュ、パンは問題なく作れる、角皿が軽い、熟成中の音が多少気になるなどの声が挙がっていました。

オーブンレンジがあっても、結局はレンジ機能しか使わないことが多かったので、買い替えでこちらを選びました。必要な機能は全て揃っているのに余分な機能がなく、よって使い勝手が良く、デザインもスタイリッシュでとても満足しています。

Amazon 口コミ

本格的なパン作りを楽しみたく、購入しました。
自分は天然酵母のパン作りを楽しんでいますが、ピザ以外のパンは一通り問題なく作れています。(ピザも焼けますが、より高温の方が生地が乾燥する前に焼き目がついて美味しい印象です)

パン作り初心者ですが、過熱水蒸気機能を上手く使うと、発酵不足かな?と思った生地もしっかり膨れてくれて上手く焼けます。
また、他社の最新オーブンと比較していないので分かりませんが、自分が以前使っていたオーブンの角皿よりもずっと軽く、短時間で冷めてくれるところが気に入っています!

不満点は今のところ2点あります。
①他に記載されている方がいらっしゃいますが、オーブン使用中にファンがどこかに当たっているような?コンっコンっという音が気になる。
②(母がBISTRO愛用者なのですが)BISTROの使用音より少し大きいと感じる。

Amazon 口コミ

石窯ドームER-D3000Aの価格は?最安値を調査!

2025年10月現在、石窯ドームER-D3000Aの最安値は58,467円だそうです。

価格は日々変動するので注意してくださいね。

石窯ドームはちょうど2025年の夏ごろに新機種が出ているので少し価格は下がっている傾向にありそうです。

石窯ドームER-D3000Aと型落ちの違いについて知恵袋などによくある質問4選

石窯ドーム3000の電気代はいくらですか?

年間消費電力量は73.5kWh/年です。

電気代の単価を30円で計算すると約2,200円ですが、使用状況などにより異なります。

東芝の石窯ドームのデメリットは?

最高温度は結局使うチャンスがない、壊れやすいなどという声もありました。

石窯ドームのYD3000とXD3000の違いは何ですか?

カラッと温め機能でグリル機能も使用するようになっている、分量フリー自動メニューが搭載された、庫内乾燥機能が搭載されたなどの違いがあるようです。

石窯ドーム3000の発売日はいつですか?

2024年7月に発売されています。

まとめ:

今回は、石窯ドーム3000の型落ちと最新の違いは?レシピ数や価格など東芝オーブンレンジ徹底調査しました。

最新と型落ち品の違いとしては、レシピ数・自動メニュー数が最新では増えており、トーストの焼き上げ時間は長くなっています。

他にはグラタン機能が良くなっています。

価格も最新型は約9,000円ほど高いです。

グラタン機能にこだわりがある方、料理で楽をしたい方には最新型がおススメですが、9,000円の差があるため、よく検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次