パナソニックが展開する「髪のうるおい」と「スタイリング性能」の両立を目指したヘアアイロンのシリーズ、ナノケア。
今回はそんなナノケアのプロモデルと一般モデルの比較や、クチコミなどについて調査してみました。

- ストレートアイロンのナノケアのプロモデルと一般向けモデルの比較
- ナノケアのプロモデルと一般モデルそれぞれおすすめの人の特徴
- ナノケアのアイロンは痛むのか調査
ストレートアイロンのナノケアのプロモデルと一般向けモデルの違いは?
温度の違い
モデル名 | 温度設定範囲 | 温段階数段階数 |
一般向けモデル | 約130℃~200℃ | 5段階 |
プロ仕様モデル | 約60℃~200℃ | 5段階 |
プロ仕様モデルは、より低温からの設定が可能で、縮毛矯正の髪にも使用できるようになっています。
電源コードの長さの違い
ストレートアイロン「ナノケア」シリーズで、プロモデルと一般モデルの電源コード長さに違いが見られます。
例えば、プロモデル EH‑HS0EK のコード長さは 約 3.0 m です。
一方、一般向けモデルの EH‑HS0J は 約 1.7 m(360°回転式コード) となっています。
つまり、プロモデルの方がコードが長めで、自由度(取り回しの余裕)が大きい設計になっている傾向があります。
縮毛矯正対応の違い
ナノケアのプロモデル(例:EH‑HS0EK)では「縮毛矯正対応」と明記されており、パーマ液を洗い流した後の髪にも使える設計とされています。
一方、一般向けモデル(例:EH‑HS0J)の仕様には「縮毛(強いくせ毛)は伸びません」という注意書きがあります。
つまり、プロモデルは縮毛矯正した髪にも使える可能性を考慮して設計されています。
一方で、一般モデルはあくまでストレート仕上げが主な用途とされています。
ストレートアイロンのナノケアはプロモデルと一般モデルどっちがいい?
多機能で自在なスタイリングを求める人にはプロモデル(EH-HS0EK)がおすすめ
ストレート+カールの 2way スタイリング対応
ストレートだけでなく、ラウンドヘッド+3D密着プレートの組み合わせでカールも自在に作れます。
温度低下を自動的に抑える制御機能
施術中に熱が逃げてしまうのを防ぐため、毎秒11回ものセンシングで温度を安定させる機構を搭載。
これによってムラやスタイル崩れを軽減します。
温度ムラを抑える均一プレート構造
プレート全体で熱を均一に伝える構造で、どこで髪を挟んでも仕上がりにムラが出にくいよう配慮されています。
すべりのよいコーティングと摩擦軽減
「スムースグロスコーティングプラス」などの表面処理で髪との摩擦を抑え、滑りがよく、ダメージを極力抑えながらスタイリングできます。
高い操作性と扱いやすさ
・立ち上がり時間が短い。(約20秒)
・3.0m の 360° 回転式コードで取り回しが良い。
・開閉ロック、自動電源OFF、縮毛矯正対応機能など、使う上で便利な機能が揃っている。
これらの機能が合わさることで、単に「ストレートを伸ばすだけ」でなく、根元の立ち上がりを出すことができます。
さらに、毛先に柔らかな動きを加えるなど、より繊細で幅のあるスタイリングも可能になります。
使いやすさ・ダメージケア重視の人には一般向けモデル(EH-HS0J)がおすすめ
ナノイー搭載で“うるおい補給”
髪の内部にまで水分を届ける「ナノイー」により、アイロンで失われがちな水分を補って、パサつきを抑える設計になっています。
摩擦を抑えるプレート加工
「スムースグロスコーティングプラス」が採用されており、髪との摩擦を軽くしてキューティクルへのダメージを抑えるようになっています。
ムラなく熱を伝える温度制御機能
「高出力ヒーター」「温度均一プレート」「ヒーター温度低下検知機能」の3つの仕組みで、スタイリング中に温度が低下しにくく、ムラを抑えた熱伝導を実現しています。
速暖設計+温度調整の自由度
約20秒で100℃到達する速さで立ち上がり、温度は130~200℃の5段階で調整可能。髪の状態や好みに応じて無理なく使えます。
扱いやすい形状とコード設計
スリムなヘッド形状で根元にも挿入しやすく、約1.7 m の 360° 回転コードにより操作中の取り回しがストレスになりにくいです。
これらの特徴が合わさることで、「強さ・派手さ」よりも「毎日使える安心感」「髪をいたわりながら整える」方に、EH‑HS0J は特に向いたモデルといえます。
コスパを重視する人には一般向けモデル(EH-HS0E)がおすすめ
価格が抑えめ/型落ちゆえの値下がり
EH‑HS0E は新しいモデル(例:EH‑HS0J など)に比べて型落ちになっているため、実売価格が下がっていることが多いです。
すでに「新品で 1 万円代前半」のレビュー例もあります。
基本性能がしっかり備わっている
EH‑HS0E も 5 段階の温度調整(130/155/170/185/200 ℃)が可能で、立ち上がり時間も約 20 秒。
また、「スムースグロスコーティングプラス」による滑りの良さや摩擦軽減機能も搭載。
これらはストレートアイロンとして必要十分な性能と言えます。
日常使いでのバランスが良い
毎日使うなら、最高スペックを追いすぎるより、「そこそこ使える機能を無理なく使える」モデルのほうが安心感があります。
EH‑HS0E は“使いやすさ”と“髪の扱い”に配慮した設計で、ダメージケア性もそこそこ備えています。
機能過多になりにくい
プロモデルには高機能・多機能が色々付いていますが、それらを使いこなすかどうかで無駄になってしまうこともあります。コスパ重視なら、必要な機能をシンプルに搭載している EH‑HS0E の方が「価値を感じやすい」ことが多いです。
ストレートアイロンのナノケアEH-HS0JとEH-HS0Eの特長は?
以下が、ストレートアイロンのナノケアEH-HS0JとEH-HS0Eの特長です。
項目 | EH‑HS0J | EH‑HS0E |
---|---|---|
アイロン部温度(5段階) | 約 130 / 155 / 170 / 185 / 200 ℃ | 約 130 / 155 / 170 / 185 / 200 ℃ |
立ち上がり時間 | 約 20 秒 | 約 20 秒 |
質量 | 約 380 g | 約 380 g |
コード長 | 約 1.7 m(360° 回転式) | 約 1.7 m(360° 回転式) |
コーティング | スムースグロスコーティングプラス | スムースグロスコーティングプラス |
機能 | ナノイー、3D密着プレート、自動電源OFF(約60分)、開閉ロック | ナノイー、フロートプレート、自動電源OFF(約60分)、開閉ロック |
強み・アピール点 | 「3つの温度コントロール機能」「滑りやすさ30%アップ」など、ムラ・摩擦制御に力を入れた設計 | 「3D密着プレート」「クセ伸ばし力アップ」など、ストレート性能と操作性を重視したアピール |
ナノケアのアイロンは痛むって本当?
「ナノケアのストレートアイロンでも『全く痛まない』わけではないが、通常のアイロンよりはダメージを抑える工夫がされている」という感じです。
以下、わかりやすく説明します。
「痛む」可能性がゼロではない理由
アイロンは高温で髪を挟んで熱を通すものだから、水分が蒸発して乾燥した部分(ドライスポット)ができやすい。
・髪を滑らせるときの摩擦でキューティクルがはがれたり傷ついたりすることもある。
・温度ムラがあると一部が過熱されてしまうこともある。
だから、どのアイロンでもある程度のダメージは発生しうるんです。
ナノケアが「痛みにくく使える」ようにしている工夫
ナノケアのアイロンには、髪を守りながらスタイルを作れるような機能がいくつか組み込まれています。
- ナノイー(微細な水分イオン):熱で失われる水分を補って、髪の内側にうるおいを保とうとする技術
- 滑りのよいコーティング(スムースグロスコーティングプラスなど):プレートとの引っかかりを減らして、摩擦のダメージを抑える
- 温度制御機能:温度が急に低下したりムラが出たりしないようセンサーで制御して、過度な過熱を防ぐ
こういう機能が入っているので、使い方を気をつければ「痛みを抑えながらスタイリング」できる可能性が高くなります。
ストレートアイロンのナノケアの口コミを調査
一般向けモデルEH-HS0Jの口コミ
- 美容師さんからすすめられて購入しました。前のヘアアイロンが壊れたから購入したのですが、やっぱり全然違いますね!温度が高かくなくてもストレートとツヤがでます。買ってよかった!
- 今までとは桁違いにツヤツヤサラサラに仕上がって大満足です。
- 軽くて、ロックできて、毛先がパサつかずしっとり、全体的につやつやになる点に惹かれて購入しました。
プロモデルEH-HS0EKの口コミ
- プロ仕様ということで電源ケーブルが通常より長い3mという点も非常に気に入っています。
- 立ち上がりの早さ、スルッと滑らかでツヤツヤストレートになります。ジャッキリしたストレートにならないのも好みです。
- さすがプロよう痛みにくくまっすぐなって買ってよかったです。
- スイッチを入れ設定温度になるまでも早く1度挟んで滑らせるだけでサラツヤになります。
ストレートアイロンのナノケアのプロモデルの違いについて知恵袋などによくある質問4選
まとめ:
今回はストレートアイロンのナノケアのプロモデルと一般向けモデルの違いや、クチコミなどについて調査してみました。
ナノケアのプロモデルは、より繊細な仕上がりや多彩なスタイリングを求める方に最適なアイテムです。
口コミでも「仕上がりがサロン級」との声が多く、本格派を目指す方にはおすすめです。
一般向けモデルは、高機能ながら、プロモデルに比べると価格が抑えめで、コスパ重視の方にもオススメです。
ストレートアイロンの購入を考えている方の参考になれば幸いです。
コメント